歯科審美補綴とは
歯科の審美補綴(しんびほてつ)は、歯科治療の一分野であり、歯の形状、色、審美性を改善するために行われる治療法です。審美補綴は、歯の欠損や変色、形態異常などの問題を解決し、より美しい笑顔を実現することを目的としています。 審美補綴の一つとしては、歯の形状や色を改善するためのホワイトニングがあります。ホワイトニングは、歯の表面に付着したシミや着色を取り除き、白 …
口腔内写真について
歯科医院では、治療の前後や、治療計画の立案にあたり、口腔内写真が重要な役割を果たします。口腔内写真は、口の中の状態を客観的に捉えることができ、患者さんに対して治療の必要性や効果を説明する上でも非常に有用です。 口腔内写真を撮影する方法には、以下のようなものがあります。 デジタルカメラによる撮影 デジタルカメラを用いて、口の中の状態を撮影する方法で …
CTについて
CT(Computed Tomography)は、X線を用いて身体の内部の断層画像を作成する検査法です。複数の方向からX線を照射し、検出器で吸収されたX線を計測して、コンピュータによって断層画像を作成します。 歯科においては、インプラント治療や歯周病の診断に用いられます。インプラント治療においては、顎の骨の厚みや形状を正確に把握することができます。また、歯 …
インプラントについて
インプラントとは、歯を失った部位にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に義歯を取り付ける治療法です。天然歯と同じように、噛む力を分散させ、周囲の歯や骨を守ることができます。また、取り外しの必要がないため、義歯が動いたり、外れたりすることもありません。 インプラント治療は、以下のようなメリットがあります。 …
歯科の唾液検査について
歯科の唾液検査とは、口腔内に存在する細菌や菌の種類、数、性質、および唾液の状態を調べる検査です。この検査は、口腔内の健康状態を詳しく調べ、予防や治療に役立てることができます。 唾液検査には、以下のような種類があります。 細菌検査:口腔内に存在する細菌の種類、数、性質を調べます。細菌の種類や数が異常に多い場合は、歯周病や虫歯の原因となることがありま …
歯周病と全身疾患について
歯周病の原因となるのは、歯垢と呼ばれる細菌です。歯垢は、歯磨きが不十分な部分に付着するネバネバした黄白色の粘着物です。この歯垢は時間とともに量が多くなり、酸素が少ない状態になると歯垢の中で酸素を嫌う嫌気性菌が多くなります。 嫌気性菌が歯肉に攻撃を仕掛けて身体の中に侵入しようとし、身体は菌をやっつけて侵入を抑えようと攻撃します。これが、歯周病のはじまりで、歯肉か …
インビザラインの検査から治療までの流れ
1 精密検査 アイテロを用いお口の状態をスキャンニングします。顔貌、口腔内写真(5枚法)の撮影を行います。 検査時間は約30分、検査料は33,000円になります。 2 治療計画の説明 検査から約1週間~2週間後、検査結果をもとに治療期間、治療内容、金額等の説明を行い治療開始前の最終確認を行います。 3 マウスピースの作成 治療計画の承認後、ア …
歯周病の進行について
歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯茎(歯肉)や歯を支える骨(歯槽骨)などが溶けてしまう病気です。 歯周病はある日突然症状が出るものではなく徐々に進行する病気です。4つの段階に分けてみていきましょう。 歯周病の進行過程 1 健康な状態 歯茎は薄いピンク色をしており引き締まっています。スティップリングと呼ばれるオレンジ …
根菅治療の治療中断の危険性
根管治療(歯の根の治療)はむし歯などの影響によって細菌に汚染されて根管(神経があった管)を消毒し薬で封鎖する処置のことを指します。神経は、歯に栄養を与えてくれる大切な役割を持っています。そのため、神経をとると栄養が届かず、枯れ木のようにもろくなってしまいます。 根っこの治療は一度の処置では完治することができません。人それぞれとなってしまいますが、長くて2~4か …
歯石を放置しておくとどうなるか
まず、「歯石」という言葉を聞いたことはありますか? 歯科医院に行くと耳にしたことがあるかもしれません。 歯石とは、プラークが石灰化して硬くなったものをいいます。歯肉より上の歯の表面についているものを「歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)」といい、白っぽい色で比較的柔らかです。これは、唾液の中に含まれているリン酸カルシウムがついて形成されたものといわれていま …