Visit our clinic from childhood
将来の口内環境の
健康のために、
小児期からの通院が重要
口の中の細菌が糖分を分解して作り出す酸が歯を溶かすことによって虫歯は引き起こされます。小児期から虫歯予防を怠ると、歯が虫歯に弱い状態で成長し、成人しても虫歯になりやすい傾向があります。
また、乳歯は構造が未熟で柔らかいため、虫歯になる危険性が高く、症状が進行する速度も速いです。そのため、定期的な小児歯科検診と適切な予防ケアが非常に重要です。早い段階から歯医者に通うことで、丈夫な歯を育て、虫歯を予防することができます。
歯医者に対する
苦手意識を軽減するために
3歳までに虫歯菌が定着する割合が決まるといわれています。そのため、その時期までに虫歯対策を始めることが肝心です。口内に虫歯菌が存在しない赤ちゃんの間は問題ないですが、乳歯が生え始める頃から歯科医院を受診することをおすすめします。 定期的な歯科検診は、虫歯の早期発見・早期治療の一助となります。虫歯治療ではなく、予防に重点を置いた通院が、お子さまの歯医者に対する苦手意識を軽減します。
小学生までは、
治療費が保険負担となります
出費が増える時期など、ご家庭の都合や事情によっては歯医者への訪問が難しい場合もあるかもしれません。しかし、小学生までのお子さまであれば、治療費は保険でカバーされるため、高額な費用負担はありません。(※)。歯は一生付き合っていく大切なものですので、変色や違和感がある場合は、早めに受診するとよいでしょう。
※自費診療は除かれます。
お子さまの通院が楽しく
なるように工夫しています
新しい環境に慣れないうちから怖い治療を受けてしまうと、お子さまが歯医者にトラウマを抱く原因となりかねないため、当院では最初にお子さまに「歯医者さんに慣れるトレーニング」を提供しています。
また、待ち時間を快適に過ごしていただけるように、キッズスペースも完備しています。歯医者を恐れるお子さまにとって、キッズスペースで遊びながら通院することが、慣れるためのトレーニングにもなります。
乳歯の虫歯は放置しても
問題ないと思っていませんか?
乳歯は虫歯になっても最終的には抜け落ちるから、放置しても問題ないだろうとお考えの方もいらっしゃるかもしれません。しかし、それは大きな間違いです。実は、乳歯には噛む以外にも重要な役割がたくさんあります。
-
永久歯も虫歯に
侵されやすくなる!?乳歯の虫歯は、口内に多くの虫歯菌が存在することで引き起こされます。この状態で未発達の永久歯が生えると、早々に虫歯になるリスクが高まります。お子さまの口内を健康で清潔に保ち、虫歯菌から乳歯を守ることが重要です。
-
歯並びが悪くなる!
乳歯が虫歯になると、急速に進行し抜歯が必要となるケースがよく見られます。自然に歯が抜ける前に虫歯によって抜歯すると、周囲の乳歯が空いたスペースに移動し、歯並びが乱れる可能性が高まります。
さらに、乳歯は将来的に生えてくる永久歯の位置を整える役割も果たすため、永久歯の歯並びにも大きな影響を与えます。 -
顎や顔、全身の
骨格バランスにも影響が!虫歯の痛みによって片側の歯だけで咀嚼する習慣がつくと、それが癖となり、片側の顎のみの成長が促進され、顎や顔の均衡が取れなくなる場合があります。また、この癖は姿勢にも影響を与え、最終的には全身のバランスの乱れにつながる恐れがあります。
小児歯科の予防方法
-
フッ素塗布
フッ素には、歯の再石灰化や虫歯菌の活動の抑制、歯質の強化などの効果が期待され、一度の塗布で約3カ月間効果が持続するといわれています。定期的にフッ素を塗布することは、お子さまの虫歯予防に役立ち、健康で強い歯を促す手段となります。
-
シーラント
シーラントは、歯科医療用のプラスチックで、通常は新しく生えた奥歯の細かい溝に使用されることが多いです。細かい溝を埋めることで虫歯を予防し、またフッ素も含まれているため、歯質も強化できます。
-
ブラッシング指導
当院のブラッシング指導では、お子さまに歯磨きの方法を教えるだけでなく、親御さまにも仕上げ磨きの方法をアドバイスすることに重点を置いています。特に小さなお子さまの場合、一生懸命に歯を磨いても、磨き残しが残ってしまうことがよくあります。そのため、親御さまには、磨き残しをチェックする方法や、お子さまが磨き残しに対して嫌がる場合の対処法などを丁寧に指導しています。
-
口腔管理
口腔機能を健全に発達させるための管理と指導を行います。正しく咀嚼(噛む)・嚥下(飲み込む)する方法、鼻呼吸の習得、舌の正確な位置づけなどに焦点を当て、健康な口腔機能を育成します。
-
定期健診
定期的な歯科検診は、虫歯の進行が早い乳歯に必要不可欠です。定期健診では、虫歯の早期発見や治療、また磨き残しの確認などを行います。幼い時から定期的に通院する習慣を身につけておくことで、成人した後も自主的に通院できるようになります。
-
小児矯正
(床矯正・ワイヤー矯正)不正咬合の兆候や発症が見られる場合には、小児の治療計画として一期矯正や二期矯正が検討されます。
一期矯正では、乳歯と永久歯が入れ替わる混合歯列期に、顎骨(歯列弓)を広げる床矯正が行われます。
二期矯正では、永久歯が生え揃った段階で、歯を動かして歯並びや噛み合わせを整えるワイヤー矯正が行われます。
ステファンカーブ
ステファンカーブは、口内のpH値(酸性とアルカリ性の割合)の変化を示すグラフです。通常、口内のpH値は中性を保ちますが、飲食物を摂取するとことで酸性に傾きます。pH5.5以下になると、歯のエナメル質が溶け始める脱灰が起こります。口内のpH値が中性に戻るまでには、20分から1時間かかり、歯の表面が再石灰化されます。
したがって、間食の頻度が高く、飲食が長時間続くと、口内が酸性に傾いたままとなり、歯が溶ける危険性が高まるのです。ステファンカーブの曲線が一定間隔になるように気をつけることが虫歯予防のポイントとなります。
保護者の皆様へご理解と
ご協力をお願いします
歯医者を怖い場所だと思わせない
お子さまには、歯医者を決して「怖い場所」として認識させないようにしていただけますと幸いです。親御さまの中には、お子さまを叱る際に「歯医者さんに連れていくよ!」という脅し文句を使う方もいらっしゃいますが、それはお子さまの歯医者への恐怖心を増幅させてしまいます。
歯医者さんは恐れるべき場所ではなく、「虫歯を治療してくれる場所」としてお子さまにご理解いただけるようにご協力をお願い致します。
小さなことでも
思いっきり褒めてあげる
それぞれお子さまの感じ方は異なります。治療を順調に進められるお子さまもいらっしゃれば、泣いてしまうお子さまもいらっしゃいます。治療ができたかどうかに関係なく、治療台に座れたり、お口を開けていられたりなど、小さなことでも構いませんので、思いっきり褒めてあげてください。
お菓子など小さな
ご褒美を用意してあげる
歯医者が苦手なお子さまにとって、通院した後に「ご褒美がもらえる」という意識を持たせることは、良い印象を与えることにつながります。歯医者への嫌悪感が和らぐだけでなく、通院のモチベーションアップにもなります。
治療ができなかったとしても、
すぐに叱らない
お子さまが泣いて治療ができなかったとしても、叱らないようにしてあげてください。親御さまが叱ることで、お子さまの歯医者への不安が増し、通院が難しくなるケースがあります。代わりに、「次は頑張ろうね」と励ましの言葉をかけて、通院が続くようにフォローしていただけますと幸いです。
通院が楽しくなる
キッズスペースを併設
オモチャや絵本をご用意しています
お子さまが楽しく通院できる歯医者を目指し、待合室にキッズスペースを設けています。第一段階として、歯医者に慣れてもらうためにキッズスペースで遊んでから治療を受けるためのトレーニングを行い、治療に移行するなどの取り組みを行っています。
また、遊びに来る感覚で通院していただけるように、おもちゃや絵本もご用意しております。
待ち時間も退屈に感じない
ご家族が同じタイミングで歯医者を受診すると、どうしてもお子さまが一人で待つ時間が発生してしまいます。そのような場合でも、一人でも遊べるキッズスペースがありますので、飽きずに待ち時間を楽しく過ごすことができます。スタッフがきちんと見守りますので、安心してお子さまをお預けいただければと思います。