Pulling out a tooth due to periodontal disease
歯周病がひどくなると、歯を
抜くことになってしまいます!
歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。また、抜歯の原因の約4割が歯周病だったという全国の歯科医院で行った調査の結果があります。重度の歯周病によりご自宅で歯が抜けてしまった方を含めると、歯の約半数は歯周病による喪失だということになります。
進行すると、歯と歯ぐきの隙間である歯周ポケットが深くなり、歯ぐきが少しずつ歯から離れていきます。自分自身で気がつくような症状は初期の段階ではまず出てきません。知らないうちに進行する怖い病気ですので、次のような症状があったら歯周病の可能性がありますので歯科医院で検査を受けてください。
歯周病の自覚症状 symptoms
- 朝起きたときに、
口の中がネバネバする。 - 歯肉の色が赤い、
もしくはどす黒い。 - 歯と歯のあいだの歯肉が
丸くなっている。 - 歯みがきのときに出血する。
- いものが噛みにくい。
- 口臭が気になる。
- 疲労時やストレス時など、
歯肉がときどき腫れる。 - 歯肉が下がって、
歯と歯の間に
すきまができてきた。 - 歯がグラグラする。
- 歯の表面を舌でさわると
ザラザラする。
歯周病の基礎知識
歯周病は、歯周病菌によって口腔内の歯周組織に炎症を起こす細菌感染です。この菌が口内にとどまらず、血管を通して身体に広がり、さまざまな疾患を引き起こす可能性があります。
さらに、歯周病菌はサイトカインという炎症性物質を作り出し、血管を通じて体内に悪影響を与えてしまうこともあります。歯周病は口の中だけでなく、全身疾患に発展してしまう恐ろしい病気なのです。歯周病と関連性のある疾患は以下になります。
- 敗血症、感染性心内膜炎を発症
- 心疾患、脳卒中のリスク上昇
- 糖尿病を悪化
- 低体重児出産や早産のリスク上昇
- 誤嚥性肺炎を発症
歯周病になりやすい人
歯周病の原因は歯を支えている歯周組織が歯ぐきから細菌に侵されることで発生します。歯周病は大きく分けると、歯周組織を取り巻く外部要因と、歯周組織を構成している身体自体の問題、すなわち内部要因に分けることができます。外部要因の大きなものとしては、歯ぐきの部分に異常に付着した細菌のかたまりであるプラーク(歯垢)、多量の病原細菌です。そのほかにも歯が生えている位置の問題などもあります。
内部要因にはその人の持っている体質が含まれます。歯周病に対する抵抗力がもともと遺伝的に弱い人もいます。また全身的な疾患と関わる場合、特に糖尿病や腎臓病などが典型的な例です。さらに、ストレスも大きな要因だと言われています。では、歯周病になりやすい人はどのような人でしょうか。
-
歯を磨かない人、
口の中をきれいに出来ない人歯に歯垢が付き、口の中が細菌でいっぱいです。歯周病は生活習慣病ですので、毎日の習慣が重要です。
-
口を開けている人、
口呼吸の人口を開けていると、口の中が乾燥するため、白血球の機能が低下し、歯周病菌が増幅します。
-
歯並びが悪い人
歯みがきやケアがしにくいことで歯垢が溜まりやすく、知らずに歯周病を悪化させます。
-
歯ぎしりをする人
歯ぎしりをすると、歯に力がかかり、歯や歯ぐきへのダメージが歯周病を悪化させます。
-
たばこを吸う人
歯垢が付きやすく、歯ぐきの血行も悪くなり、歯ぐきに酸素や栄養がいきわたりません。
-
糖尿病の人
唾液の分泌量が減り、口の中が乾いて歯周病菌が増殖してきます。
TREATMENT 歯周病検査の内容
-
歯周ポケット検査
歯周プローブという器具を歯周ポケットに挿入して、歯周ポケットの深さや出血の有無などを調べます。
-
X線検査
X線検査で歯槽骨や歯の状態を調べ、歯周病で骨が溶けている部分を確認します。
-
歯肉の診査(口腔内写真撮影)
歯肉の状態やプラーク・歯石の付着を観察することで、口内環境や歯周病の進行状態を確認できます。
-
歯の動揺度の検査
歯のぐらつき度を診査することで、歯周組織の破壊の程度を判断します。
-
歯周病細菌検査
歯周ポケットや唾液、歯垢の中の歯周病菌の有無を調べて、歯周病になるリスクを判定します。
TREATMENT 歯周病治療の内容
検査の後に治療を開始します。
-
treatment 口腔清掃指導
患者様ご自身で毎日のプラークコントロールがきちんとできるようになるまで歯科医師や歯科衛生士がていねいに指導を行います。歯周病やむし歯の原因の細菌性プラークを歯から取り除くことは治療を的確に進めるために、とても大切なことです。
そのためには、自分自身でしっかりと口の中の管理をするという、しっかりとした心構えが大切です。さらに、歯科医師や歯科衛生士によってPMTC(専門家による機械的歯面清掃)を行い、プラークや歯石などをきれいに取り除きます。 -
treatment PMTC
(専門家による機械的歯面清掃)PMTCでは歯科医師あるいは歯科衛生士などの専門家が、ホームケアでは行き届かない部位を中心に、全ての歯面の歯石とプラークを除去・研磨します。また歯面清掃では、歯の表面に付いたプラークや着色を専用機器とフッ化物入り研磨剤を用いて除去します。
-
treatment 歯石の除去(スケーリング)
歯石はプラークが固まったものです。その表面にはまたプラークが溜まるので、きれいに取り除く必要があります。取り除く際には、手用のハンドスケーラーまたは機械で動くエアスケーラー、超音波スケーラーを用います。
歯周病の治療後に
気をつけてほしいこと
治療が終わったからと言って、気を緩めては再発の可能性が出てきます。治療終了後も以下のことに気をつけてください。
歯磨きの習慣を見直す
歯周病にかかった方はふだんの歯磨きで歯垢がうまく取れていない可能性が高いのです。
歯科衛生士によるブラッシング指導を受け、可能な限り毎食後に歯磨きをするようにしましょう。なお、歯ブラシのみの歯垢除去率は約60%です。歯間ブラシやデンタルフロスを使うことで、除去率を90%まで高めることができます
定期メインテナンスを忘れない
2〜3ヶ月に1度、歯科医院へ定期メインテナンスに行くようにしましょう。治療が終わったと思って安心していまい、メインテナンスに行かない人は多いです。
ふだんの歯磨きがうまくできているかどうかは、自分では気づきにくいものです。指導通りに磨けているかの確認や、口内の他のトラブルを早期に確認するためにも、きちんと通院するようにしましょう。